月曜日, 9月 20, 2010

ラッセル:格言・名言(n.023)



通常の人間性の特徴の中で、'ねたみ'が最も不幸なものである。'ねたみ'深い人は、他人に災いを与えたいと思い、とがめられることなく(罰を受けることなく)できるときにはいつでもそうするだけでなく、'ねたみ'によって、自分自身をも不幸にする。('ねたみ'深い人は自分が持っているものから喜びを引き出すかわりに、他人が持っているものから苦しみを引き出す。
Of all the characteristics of ordinary human nature envy is the most unfortunate; not only does the envious person wish to inflict misfortune and do so whenever he can with impunity, but he is also himself rendered unhappy by envy. Instead of deriving pleasure from what he has, he derives pain from what others have.
http://russell.cool.ne.jp/beginner/HA16-030.HTM

金曜日, 8月 27, 2010

ラッセル格言・名言(n022)



疲労の原因は、非常に多くの場合、'興奮を好むこと'にある。余暇を睡眠に費やせるならば、人間はいつも健康を保てるだろう。働いている時間は退屈なため、自由時間には娯楽の必要を感じる。困ったことに、最も手に入れやすく、表面的に最も魅力的な娯楽は、大部分、神経を消耗する種類のものである。
http://russell.cool.ne.jp/beginner/HA15-080.HTM
A very frequent source of fatigue is love of excitement. If a man could spend his leisure in sleep, he would keep fit, but his working hours are dreary, and he feels the need of pleasure during his hours of freedom. The trouble is that the pleasures which are easiest to obtain and most superficially attractive are mostly of a sort to wear out the nerves.

水曜日, 8月 25, 2010

ラッセル格言・名言(n021.)



何らかの災難が迫ってきたときには、起こる可能性のある最悪の事態はどのようなものか、真摯かつ慎重に考えてみるとよい。起こりうる災難を直視した後は、それは結局、それほど恐ろしい災難ではないだろうとみなすに足る、しっかりした理由を見つけるとよい。そのような理由は、常に存在している。なぜなら、最悪の場合でも、人間に起こることは、宇宙的な重要性を持つものは一つもないからである。しばらく最悪の可能性をしっかり見すえ、真に確信をもって、「いや、結局、それはそれほど重要なことではないだろう」と、自分自身に言いきかせたとき、あなたは自分の心配事がまったく驚くほど減っていることに気づくだろう。
 http://russell.cool.ne.jp/beginner/HA15-050.HTM
When some misfortune threatens, consider seriously and deliberately what is the very worst that could possibly happen. Having looked this possible misfortune in the face, give yourself sound reasons for thinking that after all it would be no such very terrible disaster. Such reasons always exist, since at the worst nothing that happens to oneself has any cosmic importance. When you have looked for some time steadily at the worst possibility and have said to yourself with real conviction, 'Well, after all, that would not matter so very much', you will find that your worry diminishes to a quite extraordinary extent.

火曜日, 8月 24, 2010

ラッセル格言・名言(n.020)



たとえば、私があるかなり難しい話題について書かなければならないとした場合、最良の方法は、その話題について、非常に強烈に、自分に可能なかぎりの最大級の強度(集中力)をもって数時間ないし数日間考え、その期間の最後に、いわば、この作業を地下で続行せよと命令する、というやり方である。何ケ月か経過してから、その話題に意識的に立ち返ってみると、その作業はすでに終わっているのを発見する。
 http://russell.cool.ne.jp/beginner/HA15-050.HTM
I have found, for example, that if I have to write upon some rather difficult topic the best plan is to think about it with very great intensity - the greatest intensity of which I am capable - for a few hours or days, and at the end of that time give orders, so to speak, that the work is to proceed underground. After some months I return consciously to the topic and find that the work has been done.

月曜日, 8月 23, 2010

ラッセル格言・名言(n.019)



情緒的な疲労のやっかいな点は、休息を妨げるということだ。人は疲れれば疲れるほど、仕事をやめることができなくなる。神経衰弱が近づいた徴候の一つは、自分の仕事は非常に重要であり、休暇をとったりすれば種々の災難をもたらすことになる、と思いこむことである。
 http://russell.cool.ne.jp/beginner/HA15-040.HTM
The trouble with emotional fatigue is that it interferes with rest. The more tired a man becomes, the more impossible he finds it to stop. One of the symptoms of approaching nervous breakdown is the belief that one's work is terribly important, and that to take a holiday would bring all kinds of disaster.

日曜日, 8月 22, 2010

ラッセル:格言・名言(n.018)



その人の生涯の幸福に終止符を打つにちがいないと思われるような'悩みごと'も、時がたつにつれ色あせてゆき、ついには、その痛切さを思い出すことさえほとんどできなくなる。しかし、さらにこうした自己中心的な考えに加うるに、(各個人の)自我など全然世界の大きな部分ではない、という事実がある。自己を超越するものに思考と希望を集中できる人は、人生の普通の悩みごとの中に、全くのエゴイストには望めない、ある種の安らぎを見いだすことができる。
 http://russell.cool.ne.jp/beginner/HA15-030.HTM
Even great sorrows can be survived; troubles which seem as if they must put an end to happiness for life fade with the lapse of time until it becomes almost impossible to remembcr their poignancy. But over and above these self-centred considerations is the fact that one's ego is no very large part of the world. The man who can centre his thoughts and hopes upon something transcending self can find a certain peace in the ordinary troubles of life which is impossible to the pure egoist.

水曜日, 8月 11, 2010

ラッセル格言・名言(n.0017)



きちんとした精神を養うことで、どれほど幸福と効率が増すかは、驚くほどである。きちんとした精神は、ある事柄について24時間不十分に考えるのでなく、考えるべき時に十分に考える。困難な、あるいはやっかいな結論を出さなければならない時には、すべてのデータが集まり次第、その問題について十分に考え抜いた上、決断を下すとよい。決断した以上は、何か新しい事実が出てきた場合を除いて、修正してはならない。優柔不断くらい心身を疲れさせるものはないし、不毛なものはない。 (『ラッセル幸福論』第5章「疲労」から)
 http://russell.cool.ne.jp/beginner/HA15-020.HTM
It is amazing how much both happiness and efficiency can be increased by the cultivation of an orderly mind, which thinks about a matter adequately at the right time rather than inadequately at all times. When a difficult or worrying decision has to be reached, as soon as all the data are available, give the matter your best thought and make your decision; having made the decision, do not revise it unless some new fact comes to your kuowledge. Nothing is so exhausthg as indecision, and nothing is so futile.

ラッセル格言・名言(n.0016)



自分のライフスタイルを選択できるほど裕福な人々の間において、特に彼らが苦しんでいる耐え難い退屈は、逆説的であるように思われるかもしれないが、退屈への恐れにその原因がある。実りある退屈から逃げることで、別の、より悪い種類の退屈の餌食になってしまう。幸福な生活は、大部分、静かな生活でなければならない。なぜなら、真の喜びは、静かな雰囲気の中でのみ、生きながらえることができるからである。(『ラッセル幸福論』第4章「退屈と興奮」から)  
 http://russell.cool.ne.jp/beginner/HA14-070.HTM
Among those who are rich enough to choose their way of life, the particular brand of unendurable boredom from which they sufier is due, paradoxical as this may seem, to their fear of boredom. In flying from the fructifying kind of boredom, they fall a prey to the other far worse kind. A happy life must be to a great extent a quiet life, for it is only in an atmosphere of quiet that true joy can live.

水曜日, 7月 28, 2010

ラッセル格言・名言(n.0015)



何らかの真面目かつ建設的な目的を持っている青少年は、目的の達成の途上で必要だとわかれば、自主的に多くの退屈に耐えるだろう。だが、建設的な目的は、娯楽と浪費の生活を送っている少年の精神の中では、容易には芽ばえない。なぜなら、そのような場合は、考えがつねに次の快楽に向いており、遠くにある目的達成には向かわないからだ。
 http://russell.cool.ne.jp/beginner/HA14-060.HTM
A boy or young man who has some serious constructive purpose will endure voluntarily a great deal of boredom if he finds that it is necessary by the way. But constructive purposes do not easily form themselves in a boy's mind if he is living a life of distractions and dissipations, for in that case his thoughts will always be directed towards the next pleasure rather than towards the distant achievement.

月曜日, 7月 26, 2010

ラッセル格言・名言(n.0014)



多少とも単調な生活に耐える能力は、幼少期に獲得されるべきものである。この点で、現代の親たちは大いに責任がある。・・・。
 http://russell.cool.ne.jp/beginner/HA14-060.HTM
(The capacity to endure a more or less monotonous life is one which should be acquired in childhood. Modern parents are greatly to blame in this respect; they provide their children with far too many passive amusements, such as shows and good things to eat, and they do not realise the importance to a child of having one day like another, except, of course, for somewhat rare occasions.)

日曜日, 7月 25, 2010

備忘録(2010.7.25)



本日西川口駅前のBOOK-OFFで購入したもの(105円×5冊)

1)加藤節雄『素顔のイギリス』(英友社,1989年)
 ・加藤氏は早大政経新聞学科卒のカメラマン(本書は写真中心)
2)養老孟司『涼しい脳味噌』(文春文庫よ-14-1,1995年)
3)養老孟司『続・涼しい脳味噌』(文藝春秋,1995年/こちらは単行本)
4)堺屋太一『「わがまま」のすすめ』(東京書籍,2004年)
5)外山滋比古『ことわざのこころ』(チクマ秀版社,1999年)

ラッセル格言・名言(n.0013)



全体的に言えることは、静かな生活が偉大な人びとの特徴であり、彼らの快楽はそと目には刺激的なものではなかった、ということである。偉大な事業は、粘り強い活動なしには達成されるものではなく、そういう活動(仕事)は、あまりにも注意を奪い、またあまりにも困難であるので、精力を必要とするような娯楽をするためのエネルギーはほとんど残らないのである。
 http://russell.cool.ne.jp/beginner/HA14-050.HTM
(Altogether it will be found that a quiet life is characteristic of great men, and that their pleasures have not been of the sort that would look exciting to the outward eye. No great achievement is possible without persistent work, so absorbing and so difficult that little energy is left over for the more strenuous kinds of amusement, ...)

金曜日, 7月 23, 2010

ラッセル格言・名言(n.0012)



過剰に興奮に満ちた生活は、心身を消耗させる生活であり、そこでは、快楽の必須の部分と考えられるようになったスリルを得る(←与える)ために、絶えずより強い刺激が必要となる。過度の興奮に慣れた人は、胡椒(コショウ)を病的にほしがる人に似ており、そのような人は、ついには、ほかの人なら誰でも窒息しそうなほど多量の胡椒でさえ味がわからなくなる。・・・。退屈に耐える力をある程度持っていることは、幸福な生活にとって不可欠であり、若い人たちに教えられるべき事柄の一つである。
 http://russell.cool.ne.jp/beginner/HA14-040.HTM
A life too full of excitement is an exhausting life, in which continually stronger stimuli are needed to give the thrill that has come to be thought an essential part of pleasure. A person accustomed to too much excitement is like a person with a morbid craving for pepper, who comes last to be unable even to taste a quantity of pepper which would cause anyone else to choke. ... A certain power of enduring boredom is therefore essential to a happy life, and is one of the things that ought to be taught to the young

金曜日, 7月 16, 2010

ラッセル格言・名言(n.011)



 戦争、虐殺、迫害は、すべて退屈からの逃避の一部(→逃避から生まれたもの)であり、隣人とのけんかさえ、何もないよりはましだということが見出されてきた。それゆえ退屈は、人類の罪の少なくとも半分は、退屈を恐れることに起因していることから、モラリスト(道徳家)にとってきわめて重要な問題である。
(出典:『ラッセル幸福論』第4章「退屈と興奮」) http://russell.cool.ne.jp/beginner/HA14-030.HTM
Wars, pogroms, and persecutions have all been part of the flight from boredom; even quarels with neighbours have been found better than nothing. Boredom is therefore a vital problem for the moralist, since at least half the sins of mankind are caused by the fear of it.

木曜日, 7月 15, 2010

ラッセル格言・名言(n.010)



'退屈'は、本質的には、事件を望む気持ちのくじかれた状態をいい、事件は必ずしも愉快なものでなくてもよく、'倦怠の犠牲者'にとっては、今日と昨日を区別してくれるような事件であればよい。退屈の反対は、ひと言で言えば、快楽ではなく興奮である。(出典:『ラッセル幸福論』第4章「退屈と興奮」)
http://russell.cool.ne.jp/beginner/HA14-010.HTM
Boredom is essentially a thwarted desire for events, not necessarily pleasant ones, but just occurrences such as will enable the victim of ennui to know one day from another. The opposite of boredom, in a word, is not pleasure, but excitement.

水曜日, 7月 14, 2010

ラッセル格言・名言(n.009)



 退屈の本質的要素の一つは、現在の状況と、想像せずにはいられない他のもっと快適な状況とを対比することにある。また、自分の能力を十分に発揮できない(状態にある)ということも、退屈の本質的要素の一つである。(出典:『ラッセル幸福論』第4章「退屈と興奮」)
 http://russell.cool.ne.jp/beginner/HA14-010.HTM 
One of the essentials of boredom consists in the contrast between present circumstances and some other more agreeable circumstances which force themselves irresistibly upon the imagination. It is also one of the essentials of boredom that one's faculties must not be fully occupied.

日曜日, 7月 11, 2010

ラッセル格言・名言(n.008)



競争の哲学'によって毒されているのは、仕事だけではない。余暇も、同じように毒されている。静かで、神経(の疲労)を回復してくれるような余暇は、退屈なものと感じられる。競争は絶えず加速される運命にあるため、その当然の結末は、薬物(依存)であり、衰弱(気力喪失)である。(出典:『ラッセル幸福論』第3章「競争」)
http://russell.cool.ne.jp/beginner/HA13-060.HTM)
(It is not only work that is poisoned by the philosophy of competition; leisure is poisoned just as much. The kind of leisure which is quiet and restoring to the nerves comes to be felt boring. There is bound to be a continual acceleration of which the natural termination would be drugs and collapse.)

木曜日, 7月 08, 2010

一般読書(ラッセル関係以外)n.002



★本日読み終わった本
斎藤孝『三色ボールペン情報活用術』(角川oneテーマ21,2003年)
・多作で著書を粗製乱造しているように見えそうだが、本書は納得の1冊。
赤、青、緑(黒、赤、青、緑の4色にあらず)の3色ボールペンを使って、情報を仕分けしていくことの効果が予想以上にあることを納得させてくれる。赤は最重要、青はそこそこ重要、緑は重要でないかもしれないが、自分にとっては気になる情報につける色。緑は、赤や青の情報がしっかりあってはじめていきてくる情報ではあるが、創造性を発揮するには緑が一番重要である。
・斎藤孝『三色ボールペンで読む日本語』はベストセラーになったとのことで、とりあえずインターネット経由で地元の図書館に予約をしてみたが・・・。


水曜日, 7月 07, 2010

ラッセル格言・名言(n.007)



(私が主張したいのは、)成功は幸福(になるため)の一つの要素にしかなりえず、成功を得るために他の要素がすべて犠牲にされたとすれば、あまりにも高い代価を支払って手に入れたことになる、(ということである。)(出典:『ラッセル幸福論』第1部第3章「競争」)
 http://russell.cool.ne.jp/beginner/HA13-040.HTM
(What I do maintain is that) success can only be one ingredient in happiness, and is too
dearly porchased if all the other ingredients have been sacrificed to obtain it.

月曜日, 7月 05, 2010

一般読書(ラッセル関係以外)n.001



★本日読み終わった本
養老孟司『死の壁』(新潮新書,2004年4月)
・『バカの壁』はベストセラーになったが、多分こちらはそれほど売れていないだろう。本書は養老氏が口述したものを、新潮社の編集者が筆耕し、1冊の本にまとめたもの。
・「死体」には、一人称の死体、二人称の死体、三人称の死体があり、区別して考える必要があるという指摘は面白い。(この中で、「一人称の死体」は、自分で経験できないので、原理的にありえない。)

★昨日読み終わった本
『チャップリン自伝』(上下2巻)(新潮文庫)
・(故)中野好夫氏の訳ということで、安心して読み通した。下巻のほうは約600ページもあり、読みでがあった。ラッセルとの接点が少しはあるのではないかと思ったが、この自伝を読む限りなさそうである。いずれにせよ、チャップリンの映画を視聴するにあたっては、自伝は非常に役にたつ。

土曜日, 7月 03, 2010

Bertrand Russell - House of Lords Speech on the Atomic Bomb 1945 (2/2)

YouTubeから
Bertrand Russell - House of Lords Speech on the Atomic Bomb 1945 (2/2)
1945年12月、ラッセルの英国上院での演説(その2)



Bertrand Russell - House of Lords Speech on the Atomic Bomb 1945

YouTubeから
Bertrand Russell - House of Lords Speech on the Atomic Bomb 1945 (1/2)
1945年12月、ラッセルの英国上院での演説(ただしラッセルの肉声ではない)
日本語のテキスト:http://russell.cool.ne.jp/SP194511.HTM



木曜日, 7月 01, 2010

ラッセル格言・名言(n.006)



アメリカの社会的階層は、段階が不明確で、絶えず変動している。その結果、社会的な序列が固定化しているところよりも俗物根性がおさまらない(血が騒ぐ)ことになる。(出典:『ラッセル幸福論』第3章「競争」)
The social scale in America is indefinite and continually fluctuating.
Consequently all the snobbish emotions become more restless than they
are where the social order is fixed.

水曜日, 6月 30, 2010

ラッセル格言・名言(n.005)



 人びとが生存競争という言葉で意味しているのは、実際は、成功のための競争にほかならない。この競争に参加しているとき、人びとが恐れているのは、明日の朝食にありつけないのではないか、ということではなくて、隣人に勝る(勝つ)ことができないのではないか、ということである。
(出典:『ラッセル幸福論』第3章「競争))
What people fear when they engage in the struggle is not that they will fail to get their breakfast next morning, but that they will fail to outshine their neighbours.

火曜日, 6月 29, 2010

ラッセル格言・名言(n.004)



 将来に期待して、現在の意味はすべて未来の(もたらすものの)中にある、と考える習憤は、有害(な習慣)である。(なぜなら)部分に価値があるのでなければ、全体に(も)価値はありえない。人生は、ヒーローとヒロインが、信じられないような不運(逆境)を乗り越え、最後にはハッピーエンドで報われる、といったメロドラマの類推で思い描かれるべきではない。(出典:『ラッセル幸福論』第2章「バイロン風の不幸」)
(The habit of looking to the future and thinking that the whole meaning of the present lies in what it will bring forth is a pernicious one. There can be no value in the whole unless there is value in the parts. Life is not to be conceived on the analogy of a melodrama in which the hero and heroine go through incredible misfortunes for which they are compensated by a happy ending. )
 http://russell.cool.ne.jp/beginner/HA12-030.HTM

月曜日, 6月 28, 2010

ラッセル格言・名言(n.003)



 自分の不幸を大まじめに自分の世界観のせいにする人びとは、本末を転倒している、と私は固く信じている。真実は、彼らは自分では気づいていない何か別の理由で不幸なのであり、この不幸のために、自分が住んでいる世界のあまり気に入らない特徴についてくよくよ考えるようになるのである。 (出典:『ラッセル幸福論』第2章「バイロン風の不幸」)
I am persuaded that those who quite sincerely attribute their sorrows to their views about the universe are putting the cart before the horse: the truth is that they are unhappy for some reason of which they are not aware, and this unhappiness leads them to dwell upon the less agreeable characteristics of the world in which they live.
 
 中島義道の本

日曜日, 6月 27, 2010

ラッセル格言・名言(n.002)



 (たとえば)泥酔は、一時的な自殺(行為)であり、酒のもたらす幸福は、単に消極的な、不幸の一瞬の休止にすぎない。(出典:『ラッセル幸福論』第1章「不幸の原因」)
Drunkenness, for example, is temporary suicide; the happiness that it brings is merely negative, a momentary cessation of unhappiuess.

・お酒の好きな人にとっては、ラッセルのこの言葉は納得いかないだろうと思われます。ラッセル自身も、たまにスコッチウィスキー(レッド・ハックル)を飲んでいますが、論理を徹底的に追求する哲学者・論理学者にとっては、アルコールで思考を中断することは「ご法度」だということも理解できるのではないでしょうか?

土曜日, 6月 26, 2010

ラッセル:格言・名言(n.001)




(テスト)
石原慎太郎、**ヨットスクールの校長戸塚某、・・・
バートランド・ラッセルのポータルサイト応援ショップ
 残酷さや恐怖に包まれた(を伴った)教育はよくないが、こういう感情の奴隷(虜)になっている人たちは、そのような教育以外のものを与えることはできない。(出典:『ラッセル幸福論』第1章「不幸の原因」)
(Education in cruelty and fear is bad, but no other kind can be given by those who are themselves the slaves of these passions.)
  http://russell.cool.ne.jp/beginner/HA11-020.HTM




金曜日, 6月 25, 2010

『ラッセル幸福論』から(n.004)

どのような議論があるにせよ、理性は幸福を禁止するものではないということを、私は読者に納得させたい。いや、それどころか、自分の不幸を大まじめに自分の世界観のせいにする人びとは、本末を転倒している、と私は固く信じている。真実は、彼らは自分では気づいていない何か別の理由で不幸なのであり、この不幸のために、自分が住んでいる世界のあまり気に入らない特徴についてくよくよ考えるようになるのである。
(I wish to persuade the reader that, whatever the arguments may be, reason lays no embargo upon happiness; nay, more, I am persuaded that those who quite sincerely attribute their sorrows to their views about the universe are putting the cart before the horse: the truth is that they are unhappy for some reason of which they are not aware, and this unhappiness leads them to dwell upon the less agreeable characteristics of the world in which they live. )

木曜日, 6月 24, 2010

『ラッセル教育論』から(n.001)






 私がこれから言おうとすることは、自分自身の子供のことでいろいろ思い悩んだ末に得られた結果である。それゆえ、それは、現実離れしたものでも、思弁的(理論倒れ)なものでもなく、私の結論に賛成であれ反対であれ(いずれであっても)、同様の悩みをもっている他の親たちの考えを明確にするのに役立つだろう、と思う。
(What I have to say is the outcome of perplexities in regard to my own children; it is therefore hot remote or theoretical, and may, I hope, help to clarify the thoughts of other parents faced with a like perplexity, whether in the way of agreement with my conclusions or the opposite. )

水曜日, 6月 23, 2010

『ラッセル自伝』から(n.003)





 父と母は亡くなっていたので、私はよく両親はどんな人たちだったろうかと思いめぐらしたものである。孤独の中私は、一人でしばしば庭を歩きまわり、交互に、鳥の卵を集めたり、どんどん過ぎ去ってゆく時間について瞑想したりした。もし自分自身の思い出(記憶)をもとに判断してよければ、幼少時代の重要で人格を形成する印象(感銘)は、子供らしく何かに夢中になっている最中のほんの一瞬だけ意識にのぼってくるにすぎないし、またそれは決して大人には話さないものである。どんなことでも外部から強いられてするということはない(漫然といろいろなものを観察する)幼少時代は、若い時代のうちでも重要な時期であると私は思う。なぜなら、その時期は、こうした見た目には一瞬であるが、しかし実は(生涯消えることのない)必要不可欠な印象を形成する時間を与えるからである。
(My father and mother were dead, and I used to wonder what sort of people had been. In solitude I used to wander about the garden, alternately collecting birds' eggs and meditating on the flight of time. If I may judge by my own recollections, the important and formative impressions of childhood rise to consciousness only in fugitive moments in the midst of childish occupations, and are never mentioned to adults. I think periods of browsing during which no occupation is imposed from without are important in youth because they give time for the formation of these apparently fugitive but really vital impressions.)
 ★詩人谷川俊太郎と孤独

『ラッセル幸福論』から(n.003)





 対外的興味・関心は、いかなるものでも全て何らかの活動を刺激・促進し、(また)それらの興味が消えないかぎり、倦怠(感)を完全に予防してくれる。反対に、自分自身に対する興味は、進歩的な活動に導くことは決してない。そういった興味は、日記をつけるとか、精神分析を受けるとか、もしかすると修道士になることに導くかもしれない。しかし、修道士になったとしても、修道院の日常業務(ルーティンワーク)のために自分の魂のことを忘れてしまうようになるまでは、幸福にはなれないだろう。彼が宗教のおかげで得られたとする幸福は、やむをえず交差点掃除人(注:crossing sweeper 当時のロンドンにはこのような職業があったそうです!)になっていたとしても得られたことだろう。極端に自己没入しており、他のいかなる方法でも治療のしようがないような不幸な人びとにとって、外(面)的な訓練こそ幸福に至る唯一の道である。  
(And every external interest inspires some activity which, so long as the interest remains alive, is a complete preventive of ennui. Interest in oneself, on the contrary, leads to no activity of a progressive kind. It may lead to the keeping of a diary, to getting psycho-analyzed, or perhaps to becoming a monk. But the monk will not be happy until the routine of the monastery has made him forget his own soul. The happiness which he attributes to religion he could have obtained from becoming a crossing-sweeper, provided he were compelled to remain one. External discipline is the only road to happiness for those unfortunates whose self-absorption is too profound to be cured in any other way.)

火曜日, 6月 22, 2010

『ラッセル自伝』から(n.002)





ペンブローク・ロッジには、11エーカーの庭があったが、その大部分は荒れるがままに放置されていた。この庭は、18歳の年齢に達するまで、私の人生において非常に大きな役割をはたした。庭から西方に向けて、エプソン・ダウンズ(Epsom Downs: 私は当時それを ups and downs という名だと思いこんでいた。)からウィンザー城にいたる広大な眺望があり、その間にはハインドヘッドの丘とリースの丘があった。私は広大な地平線や視界を遮るものがない日没の光景を見慣れて成長した。そのため、それ以来ずっと、その両方なしではけっして幸福に暮らすことはできなかった。
(Pembroke Lodge had eleven acres of garden, mostly allowed to run wild. This garden played a very large part in my life up to the age of eighteen. To the west there was an enormous view extending from the Epsom Downs (which I believed to be the 'Ups and Downs') to Windsor Castle, with Hindhead and Leith Hill between. I grew accustomed to wide horizons and to an unimpeded view of the sunset. And I have never since been able to live happily without both.)




『ラッセル幸福論』から(n.002)





思春期には私は人生を憎み、たえず自殺寸前の状態にいたが、もっと数学について知りたいという欲望から、なんとか自殺を思いとどまった。
 今では、反対に、私は人生をエンジョイしている。年々年をとるにつれて、ますます人生をエンジョイしている、と言ってもよいくらいである。これは、一部は、自分がいちばん望んでいるものが何であるかを発見し、これらのものの多くを徐々に手に入れたことによる。また一部は、望んでいるもののいくつかを、(たとえば)何かに関する疑いえない知識の獲得というようなことを、本質的に獲得不可能なものとして上手に退けてしまったことによる。しかし、大部分は、自分自身にだんだんとらわれなくなったことによるものである。
(In adolescence, I hated life and was continually on the verge of suicide, from which, however, I was restrained by the desire to know more mathematics.
Now, on the contrary, I enjoy life; I might almost say that with every year that passes I enjoy it more. This is due partly to having discovered what were the things that I most desired and having gradually acquired many of these things. Partly it is due to having successfully dismissed certain objects of desire - such as the acquisition of indubitable knowledge about something or other - as essentially unattainable)




月曜日, 6月 21, 2010

『ラッセル自伝』から(n.001)





 両親は1864年に、両方ともわずか22歳で結婚した。(ラッセルの初婚も22歳であることに注意) わたくしの兄が生まれたのが、彼が自伝で自慢しているように、両親の結婚後9ヶ月と4日目であった。わたくしが生まれるほんの少し前、両親は、ワイ川のきりたった岸のちょうど真上の森の中の人里離れたところにあるラヴェンスクロフトと呼ばれたきわめて淋しい家(現在はクレイドン・ホールと呼ばれている。)に行って住んだ。私が生まれて3日目に母は、そこの家から自分の母にあてて、私のことについて手紙を書いた。
(My parents married in 1864, when they were both only twenty-two. My brother, as he boasts in his autobiography, was nine months and four days after the wedding. Shortly before I was born, they went to live in a very lonely house called Ravenscroft (now called 'Cleiddon Hall') in a wood just above the steep banks of the Wye. From the house, three days after I was born, my mother wrote a description of me to her mother: )
 → ★ラッセル自伝(原書)購入

『ラッセル幸福論』から(n.001)





 戦争を回避するための(組織的な)方法を発見することは、我々の文明にとって必須である。しかし、人びとが不幸なあまりに、日中(の光)のまぶしさに耐え続けるよりも(現実を直視し耐え続けるよりは)、相互殺戮のほうが恐ろしくないと思われるうちは、そういう方法が見つかる機会はない。
(To discover a system for the avoidance of war is a vital need for our civlisation; but no such system has a chance while men are so unhappy that mutual extermination seems to them less dreadful than continued endurance of the light of day.)

日曜日, 6月 20, 2010

備忘録(2010.6.20)






(1)昨日公共図書館で借りたもの
1)檀ふみ・阿川佐和子『けっこん・せんか』(文春文庫)
2)ピーター・タスカ,ビル・エモット『日本の選択』(講談社インターナショナル,2007年3月)
3)『アフィリエイト「やり直し」講座』(ダイヤモンド社,2007年)
4)『詳解HTML&CSS&JavaScript辞典』(秀和システム,2005年)

(2)昨日西川口のBOOK-OFFで購入したもの(105円×5冊)
1)養老孟司『死の壁』(新潮新書,2004年)
2)山崎伸治『「団塊の世代」は月14万円使える!?』(青春出版社,2007年)
3)米原万里『必笑小咄のテクニック』(集英社新書,2005年)
4)斎藤孝『三色ボールペン情報活用術』(角川Oneテーマ21,2003年)
5)古平明『アフィリエイトで月収100万円も夢ぢゃない』(ビジネス社,2004年)

土曜日, 6月 05, 2010

備忘録(2010.6.5)






本日公共図書館借りたもの

1)いいだもも『<主体>の世界遍歴-八千年の人類文明はどこへ行くか』(藤原書店,2005年)
2)米盛裕二『アブダクション-仮説と発見の論理』(勁草書房,2007年)
3)寺島実郎『われら戦後世代の「坂の上の雲」-ある団塊人の思考の軌跡』(PHP新書n.396,2006年)
4)ピーター・タスカ『不機嫌な時代-JAPAN2020』(講談社,1997年)
5)マークーピータ^セン『図解英文法入門』(アスコム,2007年)

日曜日, 5月 30, 2010

備忘録(2010.5.30)






北浦和Book-OFFで購入(105円×4冊)

1)養老孟司『あなたの脳にはクセがある-都市主義の限界』(中公文庫)
2)T.S.エリオット『キャッツ-ポッサムおじさんの猫とつき合う法』(ちくま文庫)
3)沢村貞子『わたしの台所』(光文社文庫)
4)檀ふみ×阿川佐和子『太ったんでないのッ!?』(新潮文庫)

土曜日, 5月 29, 2010

備忘録(2010.5.29)






本日図書館で借りたもの
1)(松竹ビデオ)『釣りバカ日誌n.18:ハマちゃんスーさん瀬戸の約束』
 ・社長を辞して会長となる。
2)同上n.19(ようこそ!鈴木建設御一行様)
 ・n.20(最終回)は映画で見たので、これで全編征服!
3)名作を聴く:近代小説2
 ・紺野美沙子による朗読(檸檬;山椒魚からの抜粋)
 → CDはかなり痛んでいて音飛びがして聴きづらい。
4)『英文Eメール文例ハンドブック』(日本経済新聞出版社)

土曜日, 5月 08, 2010

備忘録(2010.5.8)






本日公共図書館で借りたもの
1)村井純『インターネット新時代』(岩波新書・赤版n.1227,2010年1月)
2)M.ピーターセン『日本語話せますか?』(新潮社,2004年4月)
3)外山滋比古『老楽力』(展望社,2006年4月)
4)『こんなにできる Paint Shop Pro ver.5J』(エヌディエヌコミニュケーション,1999年1月)
5)『世界一わかりやすい Photo Shop Elements, v.5.0』(講談社,2006^年12月)
6)(松竹ビデオ)『釣りバカ日誌v.16』

土曜日, 5月 01, 2010

備忘録(2010.5.1)






本日公共図書館で借りたもの
1)鶴見俊輔『思い出袋』(岩波新書n.1234,2010年3月刊)
2)『PaintShopPro6Jオフィシャル・テクニカル・ガイドブック』(秀和システム,1999年12月)
3)『釣りバカ日誌v.14(お遍路大パニック)』

午後ディズニー映画「アリス・イン・ワンダーランド」(ユナイテッド・シネマ浦和のスクリーン1)
・昨日インターネットで予約しておいたもの(映画の日なので1,000円)
・予想通り、女性や子どもが多く、小さくなって鑑賞

金曜日, 4月 30, 2010

備忘録(2010.4.30)






本日、JR西川口駅前のBOOK-OFFで入手した本(105円×5冊)

1)斉藤兆史『英語達人列伝』(中公新書n.1533,2000年)
2)石川恭三『入院を愉しむ本-ジョイフル患者学』(集英社文庫,1994年)
3)内田樹『下流志向-学ばない子どもたち、働かない若者たち』(講談社文庫,2009年)
4)阿川佐和子×檀ふみ『ああ言えばこう食う』(集英社文庫,2001年)
5)河合隼雄『'老いる'とはどういうことか』(講談社+α文庫,1997年)

土曜日, 4月 24, 2010

備忘録(2010.4.24)






公共図書館で借りたもの
1)ジル・ドスタレール(著)『ケインズの闘い-哲学・政治・経済学・芸術』(藤原書店,2008年9月)
2)小野寺健『英国文壇史-1890-1920』『研究者出版,1992年2月』
3)白洲信哉『白洲スタイル』(飛鳥新社,2009年8月)
4)『ウェールズ-イギリスの中の'異国'を歩く(第3版)』(日経BP企画,2005年9月)
5)緑ゆうこ『植物になって人間をながめてみると』(紀伊国屋書店,2010年2月)
6)マーク・ピーターセン『痛快! コミュニケーション英語学』(集英社インターナショナル,2002年2月)
7)『定年後-豊かに生きるための知恵』(岩波新書-赤n.1062,2007年2月)
8)(ビデオ)『釣りバカ日誌v.15(ハマちゃんに明日はない!?)』

土曜日, 4月 17, 2010

備忘録(2010.4.17)






本日公共図書館で借りたもの
1)マーク・ピータセン『英語の壁』(文藝春秋,2003年/文春新書n.326)
2)高橋哲哉『歴史/修正主義』(岩波書店,/2001年1月/「思考のフロンティア」シリーズ)
3)(ビデオ)『キャリントン』
*画家ドーラ・キャリントンと(同性愛者)リットン・ストレイチーの愛の物語(1995年英仏合作映画)

(2010.4.18 追記)
本日BOOK-OFF東川口で入手したもの(105年×3冊)
1)柳瀬尚紀『辞書はジョイスフル』(新潮文庫や41-1)
2)檀ふみ『ありがとうございません』(幻冬舎文庫あ14-1)
3)檀ふみ『どうもいたしません』(幻冬舎,2004年)

土曜日, 4月 10, 2010

備忘録(2010.4.10)





公共図書館で借りたもの
1)中見真理『柳宗悦-時代と思想』(東京大学出版会、2003年)
2)マーク・ピーターセン『心にとどく英語』(岩波新書・赤n.604)
3)外山滋比古『頭の旅』(毎日新聞社,2010年3月)
4)『(英和対照)朝日新聞「天声人語」2005年秋』(原書房)

JR大塚駅近く、BOOK-OFF大塚で購入したもの(105年×8冊)
1)小林泰夫,船曳建夫(共編)『知のモラル』(東京大学出版会,1996年)
2)宍戸修『イギリスは誘惑する』(勁草書房,1995年)
3)井形慶子『仕事も暮らしも3で割るイギリスの習慣』(新潮社,2005年)
4)ピーター・アスカ『揺れ動く大国ニッポン』(講談社文庫た59,1993年/単行本としての初版=1988年)
5)米原万里『ロシアは今日も荒れ模様』(講談社文庫よ28,2001年/単行本としての初版=1998年)
6)阿川佐和子+檀ふみ『ああいえばこう(×嫁)行く』(集英社文庫あ45-2,2003年/単行本としての初版=2000年)
7)藤森照信(文),増田彰久(写真)『建築探偵東奔西走』(朝日文庫ふ15-1,1996年)
8)早坂隆『世界の日本人ジョーク集』(中公新書クラレn.202,2006年)

★2010.4.11追記
1.公共図書館で本日かりたもの
1)G>H.ハーディ『一数学者の弁明』(みすず書房,1975年)
2)『丸山眞男集v.9:1961-1968』(岩波書店,1996年)
3)(ビデオ)『釣りバカ日誌v.13(ハマちゃん危機一髪)』

2.県立図書館で借りた本
1)森川金寿『昭和人権史への証言』(時事通信社,1980年)

土曜日, 4月 03, 2010

備忘録(2010.4.3)

本日公共図書館で借りたもの
1)マーク・ピーターセン『続・日本人の英語』(岩波新書n.835)
2)土屋賢二『教授の異常な弁解』(文藝春秋)
3),4)「釣りバカ日誌」v.11+v.12





本日、秋葉原BOOK-OFFで入手したもの(105円/冊×8
=840円)
1)檀一雄『檀流クッキング』(中公文庫A69)
2)檀ふみ『父の縁側、私の書斎』(新潮文庫た-80-2)
3)『天声人語v.3(1954.7~1958.6)』(朝日新聞社)
4)河合隼雄『あなたが子どもだったころ-こころの原風景』(講談社+α文庫)
5)河合隼雄『子どもの本を読む』(講談社+α文庫)
6)河合隼雄『こころの処方箋』(新潮社)
7)ピーター・フランクル『諸国漫遊記』(増進会出版社)
8)井形慶子『イギリス式、時給900円ンから始める暮らし』(講談社)

土曜日, 3月 13, 2010

備忘録(2010.3.13)

西川口BOOK-OFFで9冊(合計1,140円)購入。野口悠紀雄『「超」リタイア術』の315円以外は全て105年





1)ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』(共同通信社,1990年)
2)沢村貞子『わたしの三面鏡』(朝日新聞社,1983年)
3)吉田戦車『なめこ・イン・サマー』(太田出版,2005年)
4)吉田戦車『吉田電車』(講談社文庫,2007年/単行本での初出は2003年)
5)阿刀田高『夜の旅人』(文春文庫)
 *よい本なので2冊目
6)阿刀田高『ナポレオン伝』(講談社文庫)
7)野口悠紀雄『「超」リタイア術』(新潮文庫)
8)石川恭三『定年の身じたく』(集英社文庫)
9)石川恭三『定年ちょっといい話』

土曜日, 3月 06, 2010

備忘録(2010.3.6)






地元の公共図書館+渋谷BOOK-OFF

(1)渋谷BOOK-OFF (105円×3冊)
 1)吉田戦車『吉田自転車』(講談社,2002年7月)
 2)沢村貞子『老いの語らい』(岩波書店,1997年1月)
 3)ピーター・フランクル『新ニッポン見聞録』(WAVE出版,1992年4月)

(2)地元の図書館で借りたもの
 1)松竹ホームビデオ『釣りバカn.7』

金曜日, 2月 12, 2010

備忘録(2010.2.12)

本日池袋BOOK-OFFで購入
(105円×5冊)
1)『英語とわたし』(岩波新書・赤版702)
2)『NHKためしてガッテン』(NHK出版,2000年12月)
3)野口悠紀雄『超旅行術』(新潮文庫,2003年4月)
4)野口悠紀雄『ホームページにオフィスを作る』(光文社新書,2001年11月)
5)(株)アンク著『HTMLタグ辞典(第5版)』(翔泳社,2004年3月/初刷=2002年)

木曜日, 2月 11, 2010

備忘録(2010.2.11)

本日公共図書館で借りたもの

1)緑ゆうこ『イギリス人は「建前」がお得意』(紀伊国屋書店,2002年12月)
2)&3)(松竹ビデオ)『釣りバカ日誌』v.3及びv.4

土曜日, 2月 06, 2010

備忘録(2010.2.6)






本日公共図書館で借りたもの
1)森本哲郎『日本十六景-四季を旅する』(PHP文庫,2008年8月)
2)米原万里『ガセネッタ&シモネッタ』(文春文庫,2003年6月』
3)鶴見俊輔『言い残しておくこと』『作品社,2009年12月』
4)早野透(インタビュー)『政治家の本棚』(朝日新聞社,2002年5月)
5)松竹ビデオ『釣りバカ日誌v.2』

土曜日, 1月 23, 2010

備忘録(2010.1.23)





本日公共図書館で借りたもの
1)『対談・座談1』(岩波書店,1982年6月/野上弥生子全集別巻1)
2)『HTML/XHTML&スタイルシート レッスン・ブック』(ソシム,2007年6月)
 *これは2度目
3)(ビデオ)『釣りバカ日誌v.1』(松竹ホームビデオ,1995)
4)(NHK-DVD)『五代目柳家小さん落語傑作選其の一』(NHKソフトウェア,c2004)

本日北浦和BOOK-OFFで購入(105円×5冊)
1)なかにし礼『人生の黄金律-なかにし礼と華やぐ人々』(清流出版,2003年8月)
2)『粗食のすすめ-旬のレシピ(4)冬号』(東洋経済,2001年12月)
3)加藤仁『定年前後の「自立」事始め』(文藝春秋,1997年12月)
4)佐高信,宮本政於(共著)『官僚に告ぐ!』(講談社文庫,2000年5月)
5)『ANSI C言語辞典』(技術評論社,1989年10月)

土曜日, 1月 09, 2010

備忘録(2010.1.9)






本日、公共図書館で借りたもの
1)Video:『釣りバカ日誌n.14-お遍路大パニック』(松竹ビデオ,2003年作品)
2)Video:黒澤明監督作品『悪い奴ほどよく眠る』(東宝,1960年度作品)
3)米原万里『言葉を育てる』(ちくま文庫,2008年9月)
4)宮本政於『お役所の精神分析』(講談社,1997年3月)

本日、高田馬場のBOOK-OFFで購入(105円×8冊=840円也)
1)吉野俊彦『虚無からの脱出-森鷗外』(PHP研究所,1980年8月)
2)吉野俊彦『権威への反抗-森鴎外』(PHP研究所1979年8月)
3)文藝春秋(編)『立花隆のすべて』(文藝春秋,1998年3月)
4)佐々木千賀子『立花隆秘書日記』(ポプラ社,2003年3月)
5)沢村貞子『私の浅草』(暮らしの手帖社,1978年3月)
6)黒木登志夫,F・ハンター・藤田(共著)『科学者のための英文手紙の書き方』(朝倉書店,1984年8月)
7)エリザベス・クレア(著)『アメリカ人が怒り出す危険な英語』(講談社 Sophia Books,2001年4月)
8)TV朝日「人生の楽園」(編)『人生の楽園』(アーティストハウス,2006年4月)

月曜日, 1月 04, 2010

備忘録(2010.01.04)






本日は、1月16日(土)勤務の代休。
JR京浜東北線・赤羽東口とJR埼京線・十条駅前のBOOK-OFFに行き、下記の4冊(いずれも105円/1),2)が赤羽店;3),4)が十条店)でゲット。めぼしい本はあまりなかった。

1)野口悠紀雄『超「超」整理法』(講談社,2008年9月)
2)正井泰夫『この1冊で東京の地理がわかる!-地図と歴史から見えてくる東京の「面白雑学」』(三笠書房,2000年11月)
3)『吾妻ひでお逃亡日記』(日本文芸社,2007年1月)
4)尾崎哲夫『私の英単語帳を公開します!-尾崎式の秘密』(幻冬舎,2004年3月)