土曜日, 10月 27, 2007

備忘録(2007.10.27)


本日公共図書館で借りた本
1)パトリック・デ・リンク著『西洋名画の読み方』v.1(創元社、2007年6月)
・西洋の絵画を「読む」あるいは理解するためには、キリスト教と西洋古典の伝統に理解が必要があるが、本書はそれらの理解の手助けをしようとするもの
2)ピーター・フランクル『(新装版)新ニッポン見聞録』(WAVE出版、1992年初刷、1993年6月に新装版)
3)E.クイーン(著)、井上勇(訳)『チャイナ橙の謎』(創元推理文庫)
4)『四字熟語ひとくち話』(岩波新書別冊n.10、2007年4月)

ピーター・フランクル『(新装版)新ニッポン見聞録』
・200ページほどの分量なので、本日4時間ほどで読了。
 ピーター・フランクルは、日本を深く愛しているが、端々で手厳しい日本「社会」批判をしている。個々の日本人というより、日本社会のあり方を批判しており、いずれも的確な批判である。褒められているところは日本人として心地よいが、自分たちのためになるのはむしろ批判されている部分である。以下、少し引用してみよう。

(p.29)いずれにしても、日本に来て、ぼくは初めて「自分の国」というものを発見したような気がした。そして、生まれて初めて、国のために何かしたいという気持ちが芽生えたのだ。それまでは、実に勝手な話だが、国というものは自分のために利用するものでしかないと考えていた。「日本のために何かしたい」--この本を書こうと決心したのも、そのためである。ぼくは、日本人には、「自信」というものが一番欠けていると思う。・・・。ただ、「自信をもつ」ということと「自慢する」ということは違う。「日本社会は優れているのだ」と自慢するばかりではいけない。・・・。
(p.52)ぼくは、トイレでお湯が出ないことと、豊かな国日本に潜在的に残る貧乏意識は、密接に結びついているような気がする。・・・。冷たい水で手や顔を洗わなければならないのは、決して快適なことではない。とりわけ冬場は水が冷たすぎて、ついつい手を洗うのを省略したくなってしまう。
(p.75)いずれにしても、即位の礼の時の「警備体制」で不愉快な思いをしたのは、ぼく一人だけではないはずだ。都内のあちらこちらがひっくり返され、調べられ、駅構内の自動販売機やロッカー、公衆電話は使用できなくなった。・・・。国民にそこまで大規模な迷惑をかけて大丈夫なのかと、逆に心配してしまったほどである。個人の自由を侵害するくらいなら、儀式そのものの規模を縮小させたほうがよいのではないか、と考えたのはぼくだけではないだろう。
(p.102)民主主義は外国から日本に移植されたが、多くの国民は、いまだに民主主義というのが何であるのかわかっていないような気がする。総理大臣や政治家よりも、本当は国民のほうがはるかに偉い。国民は政治家を(税金で)「雇って」いるのだ。税金を通して国民一人ひとりが、閣僚、政治家を雇っている以上、国民には当然のこととしてすべてを知り、判断を下す権利が委ねられているはずだ。
(p.117)日本では、個人が判断して決められる範囲がとても狭い。「責任」を逃れようとするあまり、個々人は言われたこと、命令されたことしかしようとしないのだ。そのことが、数々の無駄や不合理、タレントや部下の人形扱い、子ども扱い、軍隊のような上下関係の根本にある。
(p.141)要するに、頭は使えば使うほどよくなるのだ。科学の水準を比較すると、言語形態が複雑なところほど科学のレベルも高い傾向がある。たとえば、アメリカで数学の博士号を取得した人の半数を占めるのが、もともと漢字を使っている国の人、すなわち中国人、日本人、韓国人なのだ。また、西洋諸国で使用されている諸言語の中で、ハンガリー語は最も複雑な文法をもつ言葉のひとつ。そのためか、ハンガリーにはノーベル賞の受賞者がすでに11名もいる。子どもを甘やかし、漢字をなくすことによって負担を軽くしようとする動きは、必ずや日本の将来に悪い影響を及ぼすことになるだろう。
(p.157)ぼくは日本が好きだ。日本人も大好きである。ただ、日本の社会の形態そのもの、特に政治家や一般的に支配者階級と呼ばれる人々はどうしても好きになれない。まず第一に、これまでも述べてきたように、日本の政治はあまりに企業優先主義的である。弱い個々人を保護するよりも、強い企業を保護する傾向が強すぎる
(p.195)強引に塾に通わせ、劣等感を覚えさせるよりも、母親が側についてあげて、「どんなに成績が悪くても、あなたは私の最愛の息子よ」「気にすることはないわよ、マイペースでいきましょう」と声をかけてあげたほうがよほど効果がある。
(p.203)・・・。現在の日本社会は、上部の人間がなるべく管理しやすいように形づくられていて、そこから生じる弊害の責任も、そうした上層部の負うところが大きい。・・・。ただし、この先何十年も現在の社会が維持されるなら、それは上(層)部のみの責任ではなく、維持を許した日本人全体の責任といわざるをえないだろうが。

0 件のコメント: