金曜日, 11月 23, 2007
備忘録(2007.11.23)
本日公共図書館で借りたもの
1)ピーター・フランクル『よい日本、だめな日本』(扶桑社、1998年2月刊)
・本書は、産経新聞の「異文化フォーラム」、東京新聞「言いたい放題」、週刊読売「ピーター・フランクルの週刊ジパング情報」に連載されたものから抜粋し、加筆・修正して編集したもの。
2)同上『美しくて面白い日本語』(宝島社、2002年2月刊)
3)左近司祥子『ソクラテスになった猫』(勉誠出版、2005年10月刊)
4)『詳解HTML&XHTML&CSS辞典』(秀和システム、2005年2月)
(同日追記)
★『よい日本、だめな日本』
・この前読んだ『ぼくが地球であった愉快な人たち』だったか、何篇かは重複している。新聞に掲載されたものであるため、どれも2ページほどの短いエッセイであり、気楽に読める。
(p.18)日本の問題はその間、つまり6歳と60歳の間の年齢層である。その時まで楽しく学習してきた子供は、小学生になると突然勉強がつまらなくなる。原因はもちろん、日本の集団生活を重んじる学校制度にある。ランドセルや通学路をはじめ、すべてがきめ細かく決められ、しかも学校で過ごす時間も欧米より永井。子供の個性と一緒に、その興味や好奇心も撃ち殺されていく。明治時代の遺産であるこの軍隊主義教育の結果、高校卒業の時は既に、型にははまった人間ができあがっている。このような、命令に逆らわない人材は確かに企業にとっては扱い易い。
(p.42)人間は独りでいて孤独に耐え、自分のこと、人生、世界のことをじっくり考えるのが、精神的に成長するために非常に大切である。しかし、子供の時から学校や塾で過ごす時間の極めて長い日本人は、独りでいることが苦手である。一例をあげると、フランス人は基本的に喫茶店で待ち合わせをする。先に着いたほうは、他の客を見たり外の景色をみながらあれこれ考えながら時間をつぶす。しかし、日本人の場合、外で待ち合わせをすることが多い。たった5分の時間をもてあまし、飛びつくように携帯電話か公衆電話からだれかに電話をかける。
(p.93)・・・。だから学校で正しい歴史観を教えてもらいたい。そのためにも日本史と世界史を分けないほうがよい。
(p.171)(思考も感情も)ストレートの国、アメリカにも住んでみた。スポーツをたくさんしているせいか、健康にあふれた、立派な体の持ち主である女性が多かった。でも、友達になってからも、男女対立が続く。表面的な討論は、すぐ喧嘩になり、男女間の壁がなくなるはずのベッドも、レスリング・マッチになってしまう。一緒にいる間は、リラックスできなくて疲れるのだ。
(2007.11.26追記)
★『美しくて面白い日本語』
・世界的な数学者にして世界を放浪する大道芸人(12ケ国語を話せる国際人・自由人)であるピーター・フランクルは、日本が気に入り定住するようになった。日本が気に入り、日本語を楽しみながら集中的に勉強するうちに、『美しくて面白い日本語』のような達意の日本語が書けるようになるとは驚きである。
(p.10)・・・。そんなことから、もう日本語を勉強する必要はないと考えるようになった。知らない単語が出てきたら、その都度、覚えれば充分だと思うようになっていた。そんな時期に、僕の人生を大きく変える出来事が起こった。それが『たけし・逸見の平成教育委員会』というテレビ番組への出演だった。
(p.177)当時から僕は渋谷に住んでいたけれども、賃貸アパートで、土地やマンションはとても変えなかった。近年は地価も大分下がり、三年前に(注:この本の出版が2002年であるので1999年のことか?)、バブル期の約七分の一の値段で土地を買って事務所を建てたが、決して投資目的ではない。税金が高くなるだけなので、地価が上がることを決して望まない。
(p.184)僕の子供の頃は、父に勉強を教えてもらったり、母と一緒に料理を作ったりした。とにかく、愛している人たちと一緒に長い休暇を過ごすということが大事なのだ。そのようが、精神的に裕福ではないだろうか。
(p.210)数学者であり大道芸人である僕が、考えてみればこの二つを除いて一番たくさんの時間をかけて勉強したのが日本語である。他にもいろいろ言語を勉強したけれども、ここまで徹底的に学んだものはなかった。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿