日曜日, 7月 29, 2007

備忘録(2007.07.29)


本日公共図書館で借りたもの

1)夏目房之介(著)『漱石の孫』(実業之日本社、2003年4月 277pp)
・昨日、夏目房之介『不肖の孫』を読了してしまったため、本日また図書館に出かけて、予約してあったこの本を借用。
2)ビデオ:歴史紀行ドキュメンタリー『大航海-ヴァスコダ・ガマの道v.2:大西洋の島々』(海工房、1999年)

(2007.07.30追記)
1)夏目房之介(著)『漱石の孫』
・冒頭に数枚の漱石関係の写真あり。「臨終直前の漱石」の貴重な?写真もある。
少し引用しておきます。
1)漱石と号した僕の祖父が、ちょうど百年前に、ロンドン(注:ロンドン郊外のClapham)のこの部屋で文学を相手に苦闘した。その元下宿部屋に、今僕はいる。
2)彼(漱石)がロンドンで構想し、帰国後上梓した『文学論』の朱入れ原稿を、僕は中学生のとき、ある漱石展ではじめてみた。ちまちました細かい文字がぎっしりと書き込まれ、みているだけで胃が痛くなりそうなものだった。まるで自分の嫌いな部分をみせられているような気分がした。
3)僕(房之介氏:1950年生)も若い頃、マンガ家だから笑ってくれという理不尽なカメラマンの要求に何度もムッとしたことがある。いちばん腹がたったのが、自宅で妻に手料理をつくらせ、それを子供と囲む夕餉の団欒を撮ると称して、えんえん食事をひきのばしたあげく、芸もなく笑え笑えと強要する能なしのカメラマンだ。人様に笑ってほしいなら、撮影しながら話しかけたり、ちゃんと被写体をそういう表情にしてやるのがプロのカメラマンてえものであろう。
4)(漱石1922年の講演から)「国家は大切かも知れないが、そう朝から晩まで国家国家といってあたかも国家に取り付かれたような真似は到底できる話ではない。・・・。事実出来ない事をあたかも国家のためにする如くいうのは偽りである。・・・。
5)死を受け入れた人間(注:ここでは父=漱石の長男である純一氏)が最後に切実に望むのは、受け入れたこと自体を親しい者に知ってもらい、わかちあうことだと、ある本で読んだ。父はあきらかに、死に向かっての最後の段階にあった。元気だった頃のわがままや意地悪さはみじんもなく、心から周囲に感謝していた。


0 件のコメント: