日曜日, 1月 28, 2007

『不思議の国のアリス』に関する対談


 ラッセルは1942年に,アメリカのCBSラジオ番組 'Invitation to Learning'で、『アリスの不思議な世界』について、Katherine Anne Porter(1890-1980,アメリカの小説家)と Mark Van Doren(1894-1972,アメリカの詩人・批評家)の3人で対談しました。
New Invitation to Learning, New York, Random House, 1942,p.208-220)
 この対談のテキストは、 Collected Papers of B. Russell, v.10 に収録されていますが、知人に邦訳していただき、次のページに掲載しました。
 http://russell.cool.ne.jp/russell-alice.html

備忘録n.15


昨日公共図書館で借りたもの
(A)ビデオ
1)ポアロもの「三幕の殺人」
2)  : 「ABC殺人事件」
 *見るのは2度目か?
3)  : 「船上の怪事件」
4)桂枝雀「英語落語」
(B)本
1)桂枝雀「落語で英会話」
 *大変面白い
2)ミルワード「英語の名句・名言」
3)別宮「実践・翻訳の技術」
4)養老「バカの壁」

土曜日, 1月 20, 2007

備忘録n.14


 本日図書館で借りたのは、ポアロの「マースドン荘の惨劇(Tragedy at Marsden Manor)」のビデオ(VHS)のみ。
 いつもながらポアロは時々高慢な物の言い方をする。作者のクリスティーもポアロの人間性を余り好きではなかったが、ミステリー・ファンには受け入れられ、たくさんの作品を生み出すことになった。
 推理小説をたくさん読んでいるヒマはないので、ビデオや映画に限る。しかし今手元にある(公共図書館で借りた)「アガサ・クリスティー自伝」は購入してじっくり読みたい気がする。借りたものは、読まずに返却することになるだろう。いずれ購入したものをゆったりとした気分で読みたい。

CD紹介(桂枝雀「桂枝雀のわんだーらんど」)


 今は亡き桂枝雀、ファンも多かったが、自殺未遂後体調不良で死亡。年配でないと知っている人は少ないかもしれない。
 桂枝雀「桂枝雀のわんだーらんど」 (CD)は、その桂枝雀を堪能できる1枚(CD)
 コンテンツは以下のとおり。
 Opening、 日本ぶかし噺、サウンド・ロゴ、SR集、わがままDJ・・・、と書いていて、挿入するジャケットの画像に目次があることに気づき、途中で中止//

バートランド・ラッセルに関するメールマガジン

 昨年(平成18年)12月から、「まぐまぐ」のメルマガ発行サービスを利用して、「バートランド・ラッセルに関するメールマガジン」(もちろん無料)を発行しており、案内を

 http://www005.upp.so-net.ne.jp/russell/R3HOME.HTM

 に掲載しています。
 登録手続きは、配信希望先のメールアドレスを入力し、送信ボタンを押すだけです。発行者からは誰が登録しているかわかりませんし、閲覧を中止したい場合は、上記の同じ画面で簡単にできます。閲覧したい方は、お気軽に手続きをしてください。
 以上、紹介まで。 
 

金曜日, 1月 19, 2007

備忘録n.0013(『不思議の国のアリスを英語で読む』から)


 別宮貞徳氏(1927~)の『不思議の国のアリスを英語で読む』(ちくま学芸文庫)は、面白く、有益であった。以下は、自分用の備忘録。

(1) for と because の区別
〇 It's morning, for the birds are singing.
 × Its's morning, because the birds are singing.
違いはなんとなくわかっても、なぜ違うのかしっかりした説明をできる人は多くない。(即ち、同じ理由でも、その人にとっての説明 for と、事柄自体の直接の原因・理由の because とは大違い/また for は特に訳出しなくてもよい場合が多い)
(2)英英辞書を使うとよい理由(用例のなかで覚えないと、誤解しやすい)
(3) Suddenly she came upon a little three-legged table, all made of solid glass.
 「硬いガラス」だと思ってしまいがちだが、solid gold (金むく)という表現があるように、「むくのガラス(=不純物のないガラス)」のこと。
(4)Alice had began to think...
× 考え始めた(=不自然な日本語)  → ... という気になってきた
(5)rather は 「むしろ」よりも、「ちょっと」
 "Come, there's no use in crying like that !" said Alice to herself, rather sharply.
(6) I remembered to post the letter.
× 私は手紙をポストに入れるのを覚えていました。
〇 私は忘れずに手紙をポストにいれました。
(7) Let's pretend to be policeman.
「おまわりさんのふりをする → おまわりさんごっこをしよう)
(8) "I did'nt know that Cheshire cats always grinned; in fact, I didn't know that cats could grin.
* in fact をいつも「事実」「実際」と無神経に訳さない! in fact は文脈によって意味が異なる。
 → in fact = actually「 実際のところは・・・だ」
(9) enough to make a cat laugh / enough to make a cat speak
ネコも笑うほどおかしい/猫も驚いてしゃべるほど(すてき)
(10) ブタに飛ぶ権利あり?
 "Just about as much right,"said the Duchess,"as pigs have to fly: and m -
ブタは飛ぶはずがない → それほど馬鹿な話 (日本語でも、「ヘソが茶を沸かす」といった表現があるように」 → 「そんなことバカバカしくて信じられない」といった意味。
  

月曜日, 1月 15, 2007

備忘録n.0012


一昨日図書館で借りた本やCDなど
1) 桂枝雀のワンダーランド(CD)
2)「アガサ・クリスティー自伝」(上)(早川書房・クリスティー文庫)
3)津野志摩子「英国貴族に出会う旅」(東京書籍)
4)斉藤兆史「英語達人読本-音読で味わう最高の英文」(中央公論新社)
5)岡田克司「基礎からのJavaScript」(第3版)(工学社)
6)井上「Q&A100で学ぶJavaScript(エーアイ出版)
7)半場「詳解JavaScript辞典」(秀和システム)
8)降籏「即効!図解プログラミング・JavaScript」
9)かわちれい子「GoogleAnalytics入門」(インプレスR&D)

月曜日, 1月 08, 2007

備忘録n.0011(『Googleに聞け! 英語の疑問を・・・』


安藤進著『Googleに聞け! 英語の疑問を瞬時に解決』(丸善)
・公共図書館で借りた本であるが、「学生、社会人、英語教師、翻訳者などすべての英語学習者の必読書!」と書いてあるが、ほとんど既知のことしか書いてなくて、少しガッカリ。

(既知ではあるが、意識的に使っておらず、つとめた使ったほうがよいと思った点)
1)英語の正しい(適切な)用法の調べ方
(例)「太陽は東「から」上るのか?
 "The sun rises in the east" "from the east"
 という具合に、in と from の両方ともでてくるページを検索(あるいは別々に検索して、数を比較するとよい。
2)ワイルド・カードを上手に使用する。
 "You cannot eat your * and have it"
 ・「*」にはいる語を忘れたような時に。
3)イメージ検索をするとよい場合あり
 「8管表示」とは?
 → 「8管表示」をweb検索ではなく、イメージ検索してみる
4)余分は情報は、「-」(マイナス)で除去する
5)言葉の定義を調べる
 define: 単語

日曜日, 1月 07, 2007

ホームページの更新n.23


 ラッセルの『教育論』の続きです。
 http://russell.cool.ne.jp/beginner/OE02-150.HTM

============================
・・・。人間性の中には、努力なしで自我を超越させてくれるものがいくつかある。そのなかで最もありふれたものは、愛(情)であり、とりわけ親の (子供に対する)愛である。それは、一部の人においては、(その対象が)人類全体を包含するくらい一般化されている。もう一つは、知識である。ガリレオ は、特に慈悲深かったと推測すべき理由はまったくないが、彼はその死によって挫かれない一つの目的のために生きた。もう一つは、芸術である。しかし、事 実、人は自分の体の外にあるものに興味を持つならば、いかなる興味であっても、その興味の数だけ、その人の人生は自我(自己)にとらわれないものになる。 それゆえ、逆説的に聞こえるかもしれないが、広く生き生きとした興味を持っている人のほうが、自分の心身の不調にしか関心のない惨めなヒコポンデリー(心 気症)患者よりも、この世を去ることに困難を覚えることが少ない。このようにして、完璧な勇気は、多くの興味を持った人の中に見いだされる。彼は、自分の 自我は世界のほんの小さな部分にすぎないと感じているが、それは、自分を軽蔑しているからではなく、自分以外のものを重視するからである。こういうこと は、本能が自由で、知性が活発である場合以外は、めったに起ることができない。この本能と知性の2つの結合(融合)から、享楽主義者や禁欲主義者が知らな い、広い物の見方が成長する。そして、そのような物の見方からすれば、個人の死などは瑣末な事柄に思われる。そのような勇気は、肯定的、本能的でありて、 否定的・抑圧的なものではない。私が完璧(申し分がない)と考える性格の主要な成分の一つとみなしているのは、こうした肯定的な意味での勇気のことであ る。
===========================

土曜日, 1月 06, 2007

備忘録n.0010

本日公共図書館で借りたもの
01)桂枝雀独演会n.7及びn.8(CD)
02)地下の国のアリス
*「不思議の国のアリス」の原型
03)別宮貞徳『不思議の国のアリスを英語で読む』
04)桂宥子『不思議の国オックスフォード・アリス紀行』
05)津野志摩子『アガサ・クリスティと訪ねる南西イギリス』
06)『アガサ・クリスティ生誕100年記念ブック』
07)るるぶ情報版『ロシア-モスクワ+サンクトペテルブルグ』
08)安藤進『Googleに聞け! 英語の疑問を瞬時に解決』
09)松尾忠則『ホームページに今すぐ活かせる Java Script』

ホームページの更新n.22


 ラッセルの『教育論』の続きです。
   http://russell.cool.ne.jp/beginner/OE02-140.HTM
(右イラスト出典:Russell's Nightmares of Eminent Persons, 1954)
====================
・・・。心理学や生理学の観点から見ると、恐怖と激怒は、非常に類似した感情である。激怒を感じる人は、最高の勇気を持っていない。黒人暴動、共産主義者の反乱、その他、貴族制度(特権階級)に対する脅威を鎮圧する際に必ず顕になる残酷さは、臆病(な心)から出たものであり、もっと明確な形の臆病に与えられるのと同様の軽蔑に値する(参考:関東大震災の時の朝鮮人虐殺)。私は、普通の(一般の)男女を教育して、恐怖をもたずに生きていけるようにすることは可能であると信じている。これまで、少数の英雄と聖者のみが、そのような生活を達成した。しかし、彼らがしてきたことは、(少数の英雄と聖者が行った)その方法さえ示されるならば、ほかの人にもできるはずである。
======================

火曜日, 1月 02, 2007

ホームページの更新n.21

 ラッセルの『自叙伝』の続きです。
 http://russell.cool.ne.jp/beginner/AB22-130.HTM

=============================
・・・。私にとって、ロシア滞在期間中は、絶え間なく増大し続ける'悪夢の時'であった。私は、熟考の末、真実であると思われることを全て印刷物(本や雑誌論文)のなかで述べた(注:ラッセル『ロシア共産主義』/日高氏は、'on reflection' を「回顧してみて」と訳されている。)。しかし、ロシア滞在中私を圧倒した、この上ない恐怖感については述べなかった。残虐、貧困、嫌疑、迫害(といったもの)が、われわれが呼吸する文字通りの'空気'を形作っていた。われわれの会話は、絶えず、密かに監視されていた。真夜中によく銃声が聞こえ、理想主義者たちが獄中で銃殺されたことを知った。偽善的な見せかけだけの平等があり、すべての人間が、'同志'(ロシ共産党用語:tobarisch)と呼ばれていた。しかし、驚くべきことに、この言葉も、その対象がレーニンであるか、怠惰な使用人であるかによって、発音の仕方が非常に異なっていた。
=============================