土曜日, 8月 25, 2007

備忘録(2007.08.25)


本日公共図書館で借りた本
1)行方昭夫『英文の読み方』(岩波新書、2007年5月)

2)賀川洋(文),桑子学(写真)『図説・ニューヨーク都市物語』(河出書房新社、2000年1月)

3)清水勲『図説・漫画の歴史』(河出書房新社、1999年7月)
4)『(手続きだけでお金がもらえる)届出ハンドブック2008年版』(PHP、2007年5月)

(2007.09.02追記)
★行方昭夫『英文の読み方』
・本書は、I(英文に慣れる)、II(正確に読む)、III(筋を読む)、IV(行間を読む)、V(翻訳へのステップ)の5つの章(5つのステップ)にわけて、英文読解及び翻訳の仕方について、著者の持論(翻訳論)が展開されている。
・最近では「使える英語(コミュニケーション英語)」が強調され、多くの識者によって、(従来の)読解力中心の英語教育が批判されるばかりである。しかし、行方氏は、(自分も以前は同様にコミニケーション英語の重要性を強調していたが)現在では、時代の風潮に抗して、読解力及び正確な日本語(日本語らしい表現)に訳せることが大事だと思うようになったということで、本書でもその持論を展開されている。
・本書を「翻訳論」としてみれば、「翻訳論」を出されている多くの識者と同じような主張が多くみられるのは当然のことであるが、英文学に造詣深い行方氏(ヘンリー・ジェームズの研究者かつ訳者)の翻訳例を見ると、異文化の著者の人情の機微を捉えた、しかも日本語らしい訳し方・表現となっており、何度もハットする部分があった。易しくかかれているので、読みやすく、お薦めの一冊である。
・以下、一つだけ備忘録として転記
(We は They の一部:下記のような文章だと They が We の一部だとは気がつかないので誤訳し易い!)
★They★ slept in barns or any place they could find. And, because the season was so short, everybody had to work from sunrise to sunset.
★We★ used to have the best times picking strawberries. There were always a lot of girls there and it was great fun teasing them.
(行方訳)
「(誰もが)物置でも何でも、とにかく見つかった場所で寝るしかなかった。その上、イチゴの季節はとっても短いので、★誰も彼も★日の出から日没まで働かなくてはならなかった。
 でも★僕らは★イチゴを摘んでいて最高に楽しかった。だってさ、畑にはいつだってたくだんの女の子がいて、連中をからかうのがすごく面白かっただもの」(←部分的に違和感のある言葉遣いではあるが、直訳・逐語訳ではなく、このように文章のニュアンスをつかむことは非常に重要であろう。)

0 件のコメント: